初めに
住宅ローンの契約が終わり、いよいよ毎月の返済が始まりました。
金額は 4800万円・40年ローン。正直、最初は「本当に払っていけるのか…?」と不安でいっぱいでした。
今回は、我が家のリアルな月々の返済額と、それに対してどう家計を調整しているかを赤裸々にお話しします。住宅購入を考えている方や、ローンを検討中の方に少しでも参考になれば幸いです!
📊 月々の返済額とその内訳
■ 我が家のローン条件
- 借入額:4,800万円
- 期間:40年(元利均等返済)
- 金利タイプ:変動金利 0.55%
- ボーナス払い:なし(毎月均等払い)
■ 月々の返済額(概算)
毎月:約11万3,000円
この金額には、元金・利息のみが含まれており、別途固定資産税・火災保険などが年単位でかかってきます(この辺りは意外と盲点でした)。
💸 ボーナス払いはあえて「なし」にした理由
住宅ローンの設計時に迷ったのが「ボーナス払いを使うかどうか」。
我が家はボーナスの変動リスクを避け、毎月一定額で支払う設計にしました。
理由:
- 会社のボーナスは景気に左右されやすい
- 子育てや教育費のタイミングと重なりやすい
- 精神的に安心して暮らしたかった
💸 賃貸時代と比べて増えた?減った?
■ 以前の家賃は駐車場込みで10万5,000円
私たちが住んでいた賃貸マンションでは、家賃9万円 + 駐車場1万円の合計10万5,000円を毎月支払っていました。
住宅ローンに変わって、実質的な月々の支払いは約1万円アップ。ただし、今は将来的な「資産」になっていると思うと、支払いへの納得感は違います。
🧾 家計の中での住宅ローンの割合
住宅ローン返済は 手取りの約25%程度 に収まっています。
住居費は手取りの3割以内が目安とされているので、そこはクリア。
ただし、余裕があるというわけではなく、今までより趣味や外食の予算は抑え気味です。
😅 意外な盲点だった出費
住宅ローンとは直接関係ありませんが、入居後に思わぬ出費もありました。
✔ 火災保険・地震保険の年払い
→ 月々のローンだけを見ていると、まとめて払う出費に驚きます
→ 火災保険は複数の保険会社で比較しましたが、我が家の場合は大きな価格差は見られませんでした。ただし補償内容やサポート体制には違いがあるので、「最安」より「納得できる内容」を基準に選ぶのが大切だと感じました。
💬 まとめ:不安はあるけど、やっぱりマイホームは嬉しい!
月々の支払いは決して軽くはありませんが、「自分たちの家で暮らす」という満足感がそれ以上にあります。
金利や返済方法で不安な方も多いと思いますが、家計全体を見直すことで意外とやっていけるものだと感じています。
🗨️ 最後に一言
あなたの住宅ローン生活はどうですか?
不安なこと、気になること、感じたことがあればぜひコメント欄で教えてください!
共に頑張る仲間として、情報交換していけたら嬉しいです!✨
コメント